注文・問合せ
0120-325-328
ツムラ 芍薬甘草湯 エキス顆粒(医療用)
主 治
こむら返りや筋肉や手足の痙攣(けいれん)を鎮め痛みを和らげる漢方薬
痙攣(けいれん)性疼痛
【適応症】
急激に起こる筋肉の痙攣(けいれん)を伴う疼痛、消化管の痙攣(けいれん)性疼痛、胆石症の疼痛発作、腰痛、腓腹筋(ひふくきん)痙攣(けいれん)、腎臓・膀胱結石の痙攣痛、四肢・筋肉・関節痛、薬物服用後の副作用の腹痛、胃痙攣、急迫性の胃痛、坐骨神経痛、ギックリ腰、五十肩、筋肉リウマチ、アキレス腱疼痛、月経痛、排尿痛、乳児の腹痛による夜泣き、腸疝痛、膵臓炎、寝違え、舌強直、痙攣性咳嗽、痔痛、歯痛、腸閉塞、下肢運動麻痺、歩行困難、放屁壁
【こんな時には】
●芍薬甘草湯は一般にはこむら返りの特効薬として知られています。また、肝硬変や人工透析時の筋けいれん、あるいは妊娠時の筋けいれんによく用いられます。
●芍薬甘草湯は月経困難症に有効であり、機能性であっても器質性であっても、月経の始まる5~7日前より投与すると月経痛を軽減します。
●芍薬甘草湯は、血中のテストステロンやプロラクチンが高値の場合、これらを低下させる作用があります(正常の場合は低下させない)。座瘡にも用いられます。
●芍薬甘草湯は、平滑筋や骨格筋のけいれんによるさまざまな疼痛に用いられます。また、抗がん薬(パクリタキセル)による筋肉痛や関節痛にも有効です。
注 文
【注文欄】
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0679 | 42包(2週間分) | 3,264円(税込) | ||
k0807 | 189包(63日分) | 13,132円(税込) |
【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
の使用ができるようになりました。
★送料全国一律500円! 5400円(税込)お買上で無料!


![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
症例・病例・治癒例
【症例参照】
【芍薬甘草湯の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。
![]() 体重80kg。宝石などの飾り物の細工師。糖尿病で私のところに永年みえている。運動のメニューを差し上げても、いつの間にかさぼってしまう。平成4年6月、ある朝電話があり、昨日のこと、座って仕事中、突然腰痛が起こり、'立ち上がることはおろか、全身の痛みで自分で動くこともできなくなった。救急車を呼んで入院。検査を受けたが外科的原因は見つからない。糖尿病のせいかも知れないといわれ、鎮痛坐薬だけをもらって帰宅した。一夜あけたが全身の筋肉が痛み、まだ八分通り残っている。小便が2回しか出ないという。日頃暑がりで、附子は使えない。小便の減少が気になったが、芍薬甘草湯2週間分を速達で送った。2日後に痛みは下肢だけとなり、下半身の温浴と冷浴の交互を併用して間もなく治った。 ・現代病名:腰痛 |
![]() |
![]() 6年前膀胱腫瘍のために、膀胱を人工膀胱にする手術を受けた。その手術の跡が、天候の変わり目や、寒い時などに痛み、板のようにつっぱってしまうという。痛み止めとして、鎮痛剤を常用していたが、副作用と思われる症状が現れ、服用を控えるようになった。しかし、痛みがあるので、すこしでも鎮痛剤の服用回数を減らせる漢方薬はないかとの相談だった。下腹部の手術痕が、板のようにつっぱって痛むということだったので、芍薬甘草湯をあたえてみた。後日、本人が言うには、のむと腹が暖まるような感じがして楽になり、鎮痛剤の服用回数が、ずっと少なくなったとのこと。服用していると調子が良いとのことで、現在も継続中である。 ・現代病名:下腹部痛 |
![]() |
![]() ある日急にくるぶしの痛みを発し、錐で刺されるようで、また刀を以て刮られるようだといって苦しみ、手を触れることさえできなかった。多くの医師が診たが、何とも処方を考えるものがない。ある外科医が、これは化膿したのであろうといって穿刺してみたが、少しも膿も出ないし効がなかった。 そこで東洞先生を迎えて診ていただいた。腹筋量急してこれを按しても緩まず、ひどく緊張している。そこで芍薬甘草湯を作って、これを飲ませたところ、一服で忽ち治ってしまった。 ・現代病名:くるぶしの痛み |
![]() |
![]() じっとして安静にしていると平気だが、少しでも労働をすると、ひどい筋肉痛を発して、その痛みはがまんがならないほどである。三十年間も家業を廃していた。診ると全身に青筋(静脈欝血線)がある。そこで刺絡を施したところ毒血が沢山出た。次いで芍薬甘草湯を服用させたところ、十数日で平常に復し農耕に従事しても何ともなくなった。 ・現代病名:全身筋肉痛 |
![]() |
![]() 三カ月来毎夜腓腹筋の痙攣(けいれん)を発し、頭重と倦怠を訴えている。労働が軽いと痙攣(けいれん)も軽く、重労働すると発作も激しい。 二年前に条虫の駆除をしたことがあり、貧血していて赤血球は325万、血色素60%、血圧は90/68である。芍薬甘草湯を二日間与えたところ、作業は平常どおりであったが、痙攣(けいれん)は起こらなかった。 貧血に対して黄老日三銭、人参四銭、当帰三銭を五日間与え、三カ月間観察したが、腓腹筋の痙攣(けいれん)はそのまま治って終った。 ・現代病名:腓腹筋痙攣 |
![]() |
![]() 肋膜炎にかかり、内科医の治療をうけていた。ある日内科医のところにおもむき、その場で突然胃痙攣(けいれん)を起こし、直ちに鎮痛の注射をしてもらったが一向に効かず、とうとう夜を徹して苦しみ、診察室で翌朝まで手当をうけたが、胃の痛みはますます激しくなるばかりである。やむをえずダットサンで家に帰り、痛い痛いと座敷中を転げまわっているが、何とか方法がないでしょうかと、妻君が泣かんばかりで相談に来た。 そこで試みに芍薬甘草湯を一回作って与えた。これを煎じてのむこと五分もたたないうちに痛みが止まり、午後には庭に出て歩いているというよろこびの報せがあった。 ・現代病名:胃痙攣 |
![]() |
![]() 大兵肥満の実業家である。初診は昭和三六年三月であった。初診のときは家族の者が背負ってやっとのことで診察台に運んできた。主訴は二年前から両下肢が全く麻摩して歩行不能となり、趾一本も動かなくなってしまった。いくつかの大学病院で精密な検査をうけて、脊髄腔内腫瘍という診断で、即刻手術の必要があるといわれた。患者は何としても手術はうけたくないという堅い決心で、漢方治療をしてみたいというのであった。初めに八味丸料、次に疎経活血湯各一カ月ずつ服用したが、いずれも効果は認められなかった。腹部をよく診ると、両側膀傍に拘急するものがあり、これを圧迫すると両脚に吊って痛むというので、芍薬甘草湯に転方し、山豆根末(悪性腫瘍によく用いられる)一日ニグラムを兼用した。 この方にして一カ月すると、左の足が少しずつ動き出した。そして五カ月後には家族の肩にっかまって、自ら足を運ぶことができるようになった。翌三七年一月には、一方は家族の肩につかまり、一方は杖をついて歩けるようになった。そしてかまわずこの方を続けていると、翌三八年七月には、ステッキを持って単独で歩けるようになった。 本方は別名去杖湯というが、この杖を捨て去るまでに至らず廃薬した。今年になって患者を紹介してきたので聞いてみると、今は脚はまだ不自由であるが、会社に出勤して元気に指揮をとっているとのことである。 ・現代病名:脊髄腔内腫瘍 |
![]() |
そしてある日、腹痛を感じてトイレに行くと血尿が出てしまいました。同じ医師仲間で漢方薬を用いて治療を行っているT医師に、以前から「漢方薬で結石治療をしてみたらどうか」と勧められていたこともあり、Sさんは、そのT医師に相談してみることにしました。 T医師から勧められたのは、芍薬甘草湯と猪苓湯でした。さっそくこの2つを朝夕交互に飲みはじめると、やがて結石が尿とともに排出され、服用から10日目には血尿が完全に消えました。その上、血圧も安定し、体調もすこぶるよくなったのです。 それからというもの、結石の再発予防と体調管理のため、1日1回猪苓湯を飲み続けているそうです。 ・現代病名:結石 |
![]() |
![]() その上、月経前日には必ずといってよいほどひどい頭痛に襲われ、この痛みのため、会社を休むこともしばしばあったのです。また、日ごろから便秘気味で、強い冷えも感じていました。 Mさんは、これらの不快な症状を根本的に治したいと思い、漢方を扱うクリニックを訪れることにしました。 診察の結果、医師からは呉茱萸湯と当帰芍薬散加加工附子の併用を勧められ、また強い月経痛に対処するために、鎮痛剤として芍薬甘草湯が処方されました。 服用を続けるうちに、便秘も月経痛も徐々に緩和しはじめました。そして、5ヵ月後にはついに座薬を使わなくてもよくなるほど症状が改善しました。 また、呉茱萸湯が功を奏し、月経前の頭痛が起こらなくなったばかりか、長い聞悩まされてきた日常的な頭痛や慢性的な肩こりまで解消されたのです。 今では、全体的に体調がよくなり、快適な毎日を過ごしているMさんです。 ・現代病名:月経痛 |
![]() |
その後、知人から尿路結石には漢方が効くと聞き、早速漢方の専門家を訪ねました。 処方されたのは八味地黄丸と猪苓湯で、1ヵ月ほど服用していると腰の痛みが和らいで、血尿もなくなり、石がなくなったように感じてきました。 薬を飲み続けて半年ほどたったとき、急に下腹部が痛くなり、再び専門家に相談したところ、石が下りてきているのだろうといわれ、痛み止めに芍薬甘草湯に附子を加えたものを処方されました。痛みは薄らぎましたが、数日後の夜にまた痛みだし、1晩中苦しんで、真っ赤な血尿とともに、ついに石が出たのです。石が出た後は腰も下腹部の痛みもうそのようになくなり、漢方の効き目を実感したそうです。 ・現代病名:結石 |
![]() |
![]() 心配になって、漢方を扱っているかかりつけの病院を訪れたところ、漢方に詳しい医師の診断は尿路結石でした。それほどひどい状態ではなく、腰に鈍い痛みがあるのは体の冷えによって助長されているとのことでした。 以前に証を診断してもらっていたので、漢方の鎮痛剤である芍薬甘草湯と、おなかを温める効果のある当帰四逆加呉朱萸生姜湯を処方されました。 処方された漢方薬を飲むと、おなかが温まり、腸の動きもよくなって、張っていたおなかが楽になっていきました。腰の痛みもだんだんと薄れ、翌々日には石が出ました。その後は血尿もなくなり、元気に農作業にいそしんでいます。 ・現代病名:尿路結石 |
![]() |
![]() ある朝、自分の意思に反して首が勝手に横や前後に倒れるようになってしまいました。首の筋肉がとても痛み、一時も休まりませんが、夜になって体を横にして休むと緩和するのです。 漢方を扱う医師にみてもらったところ、問診と腹診から精神的緊張による痙性斜頸と診断され、抑肝散加芍薬甘草湯が処方されました。 同時に、仕事のペースを落として生活を改善するよう指導され、実行したところ約3週間で症状が治まったそうです。 ・現代病名:痙性斜頸 |
![]() |
![]() 学生時代は、月経にまつわる悩みはほとんどなかったのに、就職3年目ごろから、ひどい月経痛や月経不順が起こるようになりました。毎日、冷房が効いた室内で仕事をするため、体に冷えをため込んだことが月経痛の原因だったようです。 漢方に詳しい婦人科医にみてもらうと、水毒の傾向があると診断され、芍薬甘草湯という漢方薬を服用するようになりました。また、毛糸のペチコートを着用する、靴の中に使い捨てカイロを入れて足先を温めるなど、日常生活でも体を冷やさない工夫を心掛けたところ、半年後から月経痛は改善してきました。 1年後には月経痛が消え、月経周期も安定しました。 ・現代病名:月経痛 |
![]() |

弁証論治
【弁証論治・概要】
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
…症状・所見→四診→証→治法→方剤
肝腎陰虚 »
【自覚症状図】
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 ![]() |
||||
|
||||
【中薬大分類】和解剤…調和を行う方剤です。和解の方法により病邪を解除する方剤です。少陽半表半裏の邪を解除したり、肝脾不和・脾胃不和を改善するもので、八法の【和法】に相当します。 【中薬中分類】調和肝脾剤…肝と脾を調和する方剤です。肝気欝結による脾胃への横逆、または脾虚不運で肝陰が不足して疏泄が失調した脾虚肝乗により、胸脇脹痛・腹痛・悪心・嘔吐・下痢など肝胃不和・肝脾不和が見られるときに使用します。 |
||||
【臓腑弁証】【気血津・臓腑証】 ●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。 【証(病機)】肝陰虧損・筋脈攣急(かんいんきそん・きんみゃくれんきゅう) 【中医学効能(治法)】 平肝・解痙止痛・柔肝 【用語の説明】(term)
|
【証の判定画面】
診断のポイント
【ポイント参照】
舌 診
【舌診参照】
【舌診】(tongue)
湿潤、時に薄い白苔を見ます。

脈 診
【脈診参照】
【脈診】(pulse)
弦遅です。
使用方法
【使用方法参照】
成 分
【生薬参照】
製剤・薬剤形状
【製剤・薬剤形状参照】
使用上の注意
【注意参照】
補足説明
【関連項目参照】


| |
| |
| |
| |
| |

製薬会社・電話
【問合せ先参照】
(お客様相談窓口) 0120-329-930
又は 03-5574-6600
受付:午前9時~午後5時30分
(土・日・祝日および弊社休業日は除きます)
備 考
【備考参照】
(remarks)
●主治:肝血不足・肝気乗脾
●効能:補血柔肝・止痺止痛