注文・問合せ
0120-325-328
ツムラ 補中益気湯 エキス顆粒(医療用)
主 治
身も心も疲れ切った方をたちまち元気に(笑顔になる漢方薬)
脾虚証・中気下陥(消化代謝機能減退・内臓下垂・子宮脱・脱肛・眼筋無力)/甘温除熱の代表方剤/補気昇陽の代表方剤
【適応症】
低血圧症、慢性胃腸炎、慢性肝炎、胃アトニー、脱肛、産後の子宮復古不全、病後あるいは手術後の回復期、夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症、結核性疾患および病後の体力増強、胃弱、貧血症、虚弱体質、腺病質、疲労倦怠、病後の衰弱、ねあせ、胸部疾患の体力増強、胃腸機能減退、慢性気管支炎、慢性下痢。
注 文
【注文欄】
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0655 | 42包(2週間分) | 6,560円(税込) | ||
k0783 | 189包(63日分) | 24,950円(税込) |
【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
の使用ができるようになりました。
★送料全国一律500円! 5400円(税込)お買上で無料!


![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
症例・病例・治癒例
【症例参照】
【補中益気湯の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。
![]() 肝機能の数値があまりよくなく、ときどき白目が黄色味がかったりするので、実家から小柴胡湯を送ってもらって服用しているがどうも服用するとかえって疲れるような気がするという。目が切れ長の美人タイプ。睡眠は正常、やや便秘気味、口渇なし、足は冷える。脈証は全体に沈細。左関上と尺中が虚している。加味遭逢散も考えたが、睡眠等に問題がないのでむしろ補気に重点をおいて、補中益気湯とした。服用7日目くらいで体調が良くなり、1ヵ月で全くというほど自覚症状がなくなった。肝実証と肝虚証の区別の重要性を改めて考えさせられた一例である。 ・現代病名:肝機能障害 |
![]() |
![]() 2年前に妊娠6ヵ月で自然流産してしまった。今度妊娠して3ヵ月になるが、つわりが始まって、食欲不振、全身倦怠感がひどく、夜中おびただしい盗汗(寝汗)で、気味が悪いほどであるという。脈は弱く、腹も弛緩し、顔色蒼白で貧血している。補中益気湯を与えたところ、一週間で元気が出て、食欲がすすみ、盗汗もすっかり止まった。虚弱者の妊娠中、補中益気湯や芎帰補中湯を続服するときは、体力充実し、流産を防ぐことができる。 ・現代病名:虚労盗汗 |
![]() |
![]() 22歳の時オートバイ事故で脊椎を傷め、3ヵ月前から尿漏れをするようになったと相談を受けた。身長167cm、体重51kg。体格はやせ型で顔色は青白く冷え症で腺病質、疲れやすい。血圧が低く(110-78)、頭重、疲労倦怠感、精神不安があり、不眠で衰弱している。また背部がだるく、胃が重苦しい。視力が減退している。通便は1日1~2回、軟便で残る感じがする。また、小便が近く、1日8回。 補中益気湯を1日4回食前に6錠ずつ服用していただいた。服用1週間後から今まであった全身のだるさが少しとれてきた。1ヵ月後位から寝つきが良くなり熟睡できるようになった。尿漏れの方は、服用2週間後位から、回数が少しではあるが減り始め、2ヵ月経った現在では、以前より半分近くに減ったとの事。現在継続服用中である。 ・現代病名:失禁 |
![]() |
![]() 主訴は疲労感。小さい頃から虚弱で、胃腸が弱く、貧血気味で、顔色が悪い。 5年前から補中益気湯エキス錠(1日15錠)の服用を続けています。これが本人にぴったりで、手放せません。この方の亡き父親も永年服用し、親子二代にわたってのお得意さまです。 ・現代病名:疲労感 |
![]() |

弁証論治
【弁証論治・概要】
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
…症状・所見→四診→証→治法→方剤
気虚 »
気陥(気虚下陥) »
出血・気虚(気不摂血・脾不統血) »
肺気虚 »
中気下陥(脾気下陥) »
脾肺気虚 »
【自覚症状図】
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 ![]() |
||||
|
||||
【中薬大分類】補益剤…正気を補う方剤です。補益薬を主体にして正気の不足である虚証を改善する方剤です。扶正剤・補剤ともいいます。 【中薬中分類】補気剤…気を補う方剤です。気虚を改善する方剤です。益気剤ともいいます。 |
||||
【臓腑弁証】【気血津・臓腑証】 ●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。 【証(病機)】脾胃気虚・中気下陥・脾肺両虚(ひいききょ・ちゅうきげかん・ひはいりょうきょ) 【中医学効能(治法)】 補気健脾・升陽挙陥・甘温除熱・昇提 【用語の説明】(term)
|
【証の判定画面】
診断のポイント
【ポイント参照】
舌 診
【舌診参照】
【舌診】(tongue)
淡紅舌。ごく薄い白苔。歯痕舌

脈 診
【脈診参照】
【脈診】(pulse)
浮弱で大です。
使用方法
【使用方法参照】
成 分
【生薬参照】
補中益気湯の構成生薬は、体によい下記の10種類です。
滋養強壮作用のある人参と黄耆、水分循環をよくする蒼朮、炎症をひく柴胡、血行をよくして貧血症状を改善する当帰、のどの痛みや痔を治す升麻、胃腸の働きをよくする陳皮や生姜などです。
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有する。
日本薬局方 オウギ(黄耆)…4.0g
日本薬局方 ソウジュツ(蒼朮)…4.0g
日本薬局方 ニンジン(人参)…4.0g
日本薬局方 トウキ(当帰)…3.0g
日本薬局方 サイコ(柴胡)…2.0g
日本薬局方 タイソウ(大棗)…2.0g
日本薬局方 チンピ(陳皮)…2.0g
日本薬局方 カンゾウ(甘草)…1.5g
日本薬局方 ショウマ(升麻)…1.0g
日本薬局方 ショウキョウ(生姜)…0.5g

製剤・薬剤形状
【製剤・薬剤形状参照】
使用上の注意
【注意参照】
補足説明
【関連項目参照】


| |
| |
| |
| |
| |
| |

製薬会社・電話
【問合せ先参照】
(お客様相談窓口) 0120-329-930
又は 03-5574-6600
受付:午前9時~午後5時30分
(土・日・祝日および弊社休業日は除きます)
備 考
【備考参照】
(remarks)
●中国の金・元時代に作られた名処方
補中益気湯は、およそ750年前の中国の金・元時代に、李東垣(りとうえん)によって作られた漢方薬です。当時の中国では内戦が多発していたため、庶民の間には食べ物が不足し、兵士たちは疲れ果ててさまざまな病気が蔓延していました。そのような人々を助けたのが、この補中益気湯だったのです。
補中益気湯の主剤になっている人参、黄耆、柴胡が、胃腸や肝臓に効くことは古くから知られていました。自身も脾胃が弱く、また蒙古軍に包囲された戦時下にあって、日々、脾胃を病む内傷病で数千人が死んでいくのを目のあたりにした李東垣は、それらの生薬に、白朮、当帰、陳皮、大棗、生姜、甘草、升麻という7種類の生薬を加え、補中益気湯を作り出したのです。
日本でも第2次世界大戦直後によく用いられ、多くの命を救った薬です。