注文・問合せ
0120-325-328
ツムラ 猪苓湯 エキス顆粒(医療用)
主 治
止血効果の高い、泌尿器系の代表的利水剤。排尿痛、残尿感、血尿に
排尿(慢性膀胱炎・尿道炎・血尿)/「陰虚+下焦湿熱」による泌尿器疾患に多用/陰虚+膀胱湿熱
【適応症】
尿路結石、腎炎、ネフローゼ、頻尿、排尿痛、残尿感、血尿、尿量減少、小便難、尿道炎、腎臓炎、腎石症、淋炎、腰以下の浮腫、下痢、膀胱カタル、腎臓膀胱結石による排尿困難、突発生腎出血、腎孟炎、腎臓結核、不眠症、ひきつけ
注 文
【注文欄】
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0654 | 42包(2週間分) | 5,246円(税込) | ||
k0782 | 189包(63日分) | 19,703円(税込) |
【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
の使用ができるようになりました。
★送料全国一律500円! 5400円(税込)お買上で無料!


![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
症例・病例・治癒例
【症例参照】
【猪苓湯の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。
九州福岡在住。年に1、2回上京して、当薬局近くの娘さんの所に滞在する。あるとき上京中、一日中だるくて、特に両足に力が入らないので寝ているという。ご主人を亡くして2年目。娘さんの話では、福岡の主治医は高血圧と鬱病という診断とのこと。カラン、アバン、セレナール、アドナ、カルシウム拮抗剤などが出ていて、新薬の相互作用も無視できない。 本人は、153cm、52㎏。顔に生気がなく、サンダルを引きずってきた。食欲はふつう1日3回食べる。大便は1日1~2回、小便は日中10回以上で、夜は2時間おきなので煩わしい。舌は微白苔で乾燥。目も乾き瞼が熱く、麦門冬湯をのむと調子よい上、夜の小便が減少してよく眠れるという。新薬をのんでからは、汗が多く、時に頭痛もするという。 あまり自信はなかったが、猪苓湯と香蘇散の交互服用とする。服用初日は、大便1日8回。だが下痢ではない。2日目は6回、3日目は3回出て、身体がすっかり軽くなり、足を引きずって歩くことはなくなった。自信がでて、新薬は次第に減らしたようである。福岡へ帰られてからは薬は郵送している。血圧は下がり、目の乾燥は治り、よく眠れて大便も正常になった。以後、約1年間経過。1ヶ月分の漢方薬を3ヶ月くらいにのみ延ばしている。猪苓湯は尿の不利と煩があり不眠の傾向がある。香蘇散は鬱傾向に効果がある。 ・現代病名:鬱病 |
![]() |
隣町に住む農家の主婦である。尿の出が細く、排尿痛と残尿感があり、すっきりしない。仕事上、シートをひいたコンクリート床で作業をすることが多い上にトイレもがまんしている。腰より下が冷える感じがする。体格、肉付きは普通である。 まず、排尿時の苦しみを取ることを目標にして、猪苓湯とナリジクス酸を与えた。排尿痛がとれてきたら、ナリジクス酸の服用を止め、猪苓湯単味のみの服用とするように指導、仕事の時も床の冷たさが直接体に伝わらぬように工夫してもらうようにした。 後日、来店された際に聞くと痛みは消失し、残尿感もほとんど消えていた。 ・現代病名:排尿痛 |
![]() |
![]() そしてある日、腹痛を感じてトイレに行くと血尿が出てしまいました。同じ医師仲間で漢方薬を用いて治療を行っているT医師に、以前から「漢方薬で結石治療をしてみたらどうか」と勧められていたこともあり、Sさんは、そのT医師に相談してみることにしました。 T医師から勧められたのは、芍薬甘草湯と猪苓湯でした。さっそくこの2つを朝夕交互に飲みはじめると、やがて結石が尿とともに排出され、服用から10日目には血尿が完全に消えました。その上、血圧も安定し、体調もすこぶるよくなったのです。 それからというもの、結石の再発予防と体調管理のため、1日1回猪苓湯を飲み続けているそうです。 ・現代病名:尿路結石 |
![]() |
![]() その後、薬物治療を続けていましたが、症状は一向によくならないどころか、車の運転中に何度も尿漏れを経験するようになりました。 病院の担当医師からは、前立腺の切除手術を勧められたそうですが、できることなら切らずに済ませたいと思っていたSさんは、すがる思いで漢方薬局に駆け込んだのです。すると八味地黄丸と猪苓湯を処方され、「体を冷やさないように……」という指導を受けました。 以来、体の保温に気を付け、その2つの漢方薬を半年間服用したところ、尿の出が非常によくなり、今では尿漏れもほとんど認められなくなりました。 また、食欲もわき、持病の腰痛・肩こりも軽くなってきたそうです。 ・現代病名:前立腺肥大症 |
![]() |
![]() その後、知人から尿路結石には漢方が効くと聞き、早速漢方の専門家を訪ねました。 処方されたのは八味地黄丸と猪苓湯で、1ヵ月ほど服用していると腰の痛みが和らいで、血尿もなくなり、石がなくなったように感じてきました。 薬を飲み続けて半年ほどたったとき、急に下腹部が痛くなり、再び専門家に相談したところ、石が下りてきているのだろうといわれ、痛み止めに芍薬甘草湯に附子を加えたものを処方されました。痛みは薄らぎましたが、数日後の夜にまた痛みだし、1晩中苦しんで、真っ赤な血尿とともに、ついに石が出たのです。石が出た後は腰も下腹部の痛みもうそのようになくなり、漢方の効き目を実感したそうです。 ・現代病名:尿路結石 |
![]() |
その際、医師からは「水を毎日たくさん飲むように」という指示を受けただけで、薬の処方や外来治療も特別に必要ないということでした。 ただ、結石は体内に残ったままだったので、また、いつ再発するかと心配になり、漢方薬局で相談すると、猪苓湯を処方されました。 薬剤師の指示を守って毎日服用したところ、2ヵ月間で結石が尿とともに体外に排出されました。 その後、6年近く経過しましたが、再発もなく、元気に教壇に立っています。 ・現代病名:腎結石 |
![]() |
![]() そんなある日、Sさんの状態を見かねた友人が漢方薬も処方している内科医院を紹介してくれたのです。 Sさんはさっそく紹介された内科を訪れました。そこでの尿検査では多少の白血球増加が認められ、わずかに細菌の感染が心配されましたが、抗生物質が効かなかったという経験があったため、漢方薬での治療を進めることとなりました。 Sさんに処方されたのは、水のめぐりを改善する猪苓湯でした。朝昼晩と1日3回飲んで、2週間もすると、かなり頻尿が改善されてきました。 以降、2週間ごとの来院のたびに肌の色つやがよくなり、体調が整ってきていることが周囲にもよく分かるほどでした。 その後、3ヵ月もするころには、つらい症状はすっかりなくなり、表情や人がらも明るくはつらつと変わっていました。 ・現代病名:尿道炎 |
![]() |
![]() そのさい、医師に「結石はまだ体内にとどまっているので、いつ再発してもおかしくありません。水を毎日たくさん飲んで早く排出してしまいましょう」と言われたAさんは、退院後は毎日多めに水分を取っていました。しかし、1ヵ月後に再び激しい発作に襲われたのです。 そこで、Aさんはすがる思いで自宅近くの漢方薬局を訪れました。薬剤師は、Aさんには尿路や尿管の緊張を緩め、結石を体外に排出しやすくする猪苓湯が合っていると判断し、3週間ほど服用を勧めました。すると、10日ほどで結石が尿とともに体外に排出されました。その後は再発することなく、Aさんは、元気に教壇に立っています。 ・現代病名:腎結石 |
![]() |
![]() 病院で検査を受ける時間がなかったので、会社の近所の漢方薬局で、猪苓湯を処方してもらい、2週間ほど服用すると、尿の出がよくなり、腰の周囲のこりもスーツと消えました。 ・現代病名:残尿感 |
![]() |
![]() 刺しゅう仲間から漢方薬がよく効くという話を聞き、漢方薬で治したいと思い、相談に訪れました。症状を聞くと、尿に少し血が混ざっているといいます。 体が 冷えるともいうため、猪苓湯という漢方薬を処方したところ、3日ほど飲み続けて排尿が正常に戻りました。痛みもなく、すっきりしたとのことでした。 漢方では、膀胱炎は下半身のかぜのようなもので、冷えが原因すると考えます。 そのため、体を冷やさないことが大切です。冷たい飲み物などはできるだけ控えるようにするとよいでしょう。 ・現代病名:膀胱炎 |
![]() |
![]() そして、その年も9月に2回目の膀胱炎にかかり、頻尿や排尿痛、残尿感、血尿とともに、足が冷えて下半身がだるいという症状が現れました。 Eさんはすぐにかかりつけの病院を訪れ、抗生物質を出してもらって服用しましたが、薬が効きません。長年、繰り返し膀胱炎にかかり、たびたび抗生物質を服用していたため、薬に対する耐性ができてしまったのです。 そこで、インターネットで近隣の漢方を取り扱う薬局を検索して、みてもらうことにしました。 Eさんは、腎臓機能が衰え、冷えて下半身が弱っていましたが、胃腸機能は正常で、食欲もあったため、猪苓湯合八味丸が処方されました。 すると、服用を始めてわずか2日目で、腰のだるさや足の冷えが取れて尿量が増え、頻尿や排尿痛などの症状がきれいに治ったのです。 ・現代病名:膀胱炎 |
![]() |

弁証論治
【弁証論治・概要】
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
…症状・所見→四診→証→治法→方剤
膀胱湿熱(泌尿器・生殖器炎症、結石) »
膀胱や性器の湿熱 »
【自覚症状図】
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 ![]() |
||||
|
||||
【中薬大分類】祛湿剤…停滞した水液(湿)を除去する方剤です。 【中薬中分類】利水滲(しん)湿剤…湿を排泄する方剤です。 |
||||
【臓腑弁証】●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。 【証(病機)】膀胱湿熱兼陰虚(ぼうこうしつねつけんいんきょ) 【中医学効能(治法)】 利水清熱・滋陰止血・利湿 【用語の説明】(term)
|
【証の判定画面】
診断のポイント
【ポイント参照】
舌 診
【舌診参照】
【舌診】(tongue)
紅、黄膩苔あります。

脈 診
【脈診参照】
【脈診】(pulse)
浮数、あるいは滑です。
使用方法
【使用方法参照】
成 分
【生薬参照】
製剤・薬剤形状
【製剤・薬剤形状参照】
使用上の注意
【注意参照】
補足説明
【関連項目参照】


| |
| |
| |
| |

製薬会社・電話
【問合せ先参照】
(お客様相談窓口) 0120-329-930
又は 03-5574-6600
受付:午前9時~午後5時30分
(土・日・祝日および弊社休業日は除きます)