注文・問合せ
0120-325-328
ツムラ 八味地黄丸 エキス顆粒(医療用)
主 治
生命力の源「腎」の気を補う老化予防の妙薬
腎陽虚弱証(老化・夜閉頻尿・糖尿病)
【適応症】
腎炎、糖尿病、インポテンツ、腰痛、脚気、前立腺肥大、膀胱カタル、高血圧、頻尿、排尿困難、むくみ、下肢痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、坐骨神経痛、血糖増加による口渇、動脈硬化、慢性腎炎、ネフローゼ、萎縮腎、浮腫、産後脚気、更年期障害、老人性の湿疹、低血圧、夜尿症、腎盂炎、脳出血、下肢の麻痺、脱力、スモン病(初期)、白内障、緑内障、眼精疲労、視力減退、老人性皮膚掻痒症、陰部掻痒症、湿疹、肺気腫、喘息、脱肛、便秘、耳鳴り。
注 文
【注文欄】
商品番号 | 規格 | 税込価格 | 数量 | カゴに入れる↓ |
---|---|---|---|---|
k0622 | 42包(2週間分) | 3,275円(税込) | ||
k0750 | 189包(63日分) | 13,132円(税込) |
【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。
の使用ができるようになりました。
★送料全国一律500円! 5400円(税込)お買上で無料!


![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
症例・病例・治癒例
【症例参照】
【八味地黄丸の症例・治例】…次の症例に近い病症の方は、本方剤をお奨めします。
![]() 最近目が疲れてきたと来店。問診してみると、目が霞み、ややイライラしゃすく、なんとなくむくむという。夜トイレに2度くらいは起きるといい、腰から下がだるいような感じがするという。八味地黄丸を与えたところ、1ヶ月した頃から尿がしっかり出るといい、後半月程服用した頃には、老眼鏡は必要なものの、目の疲れ、煩わしさはあまりないと、現在も続けて服用中です。
・現代病名:疲れ目 |
![]() |
![]() 患者は農家の主婦。1年あまり前、妙に疲れやすく、家人にトイレカ竣な匂いがするといわれたことから受診し、糖尿病であることがわかった。それからは医師の指示どおりに食事を制限し、服薬を続けたが、一進一退で、どうもはっきりしないといって来臨当時・血糖は空腹時で180から200近く出ており、尿糖も+3である。自覚的には、疲れやすく、いつも体がだるく、口渇がある。夜間、トイレに何度も起きるという。他覚的には属下不仁がはっきりと出ている。 そこで、八味丸を少し多めに投与した。はじめは8gであったが、少しずつ増量して、1日分12gとした。これが実に効いたのである。口渇、夜間尿、易疲労などは、2~3ヶ月で次第にとれていき、半年後には、空腹時血糖が100前後に、尿糖がマイナスになった。念のために、さらに半年間服用を続けさせ、自覚症状も検査値も良好なので、休棄することにした。この患者は、眼底もまだ正常で、比較的軽症であったため、八味丸がよく応じたものだと思う。 ・現代病名:糖尿病 |
![]() |
![]() その後、薬物治療を続けていましたが、症状は一向によくならないどころか、車の運転中に何度も尿漏れを経験するようになりました。 病院の担当医師からは、前立腺の切除手術を勧められたそうですが、できることなら切らずに済ませたいと思っていたSさんは、すがる思いで漢方薬局に駆け込んだのです。すると八味地黄丸と猪苓湯を処方され、「体を冷やさないように……」という指導を受けました。 以来、体の保温に気を付け、その2つの漢方薬を半年間服用したところ、尿の出が非常によくなり、今では尿漏れもほとんど認められなくなりました。 また、食欲もわき、持病の腰痛・肩こりも軽くなってきたそうです。 ・現代病名:前立腺肥大症 |
![]() |
![]() 体格は小柄で、職業はタクシーの運転手をされています。夜間の頻尿と疲労がなかなかとれないことを訴えてこられました。 八味地黄丸を勧めて用法・用量通り服用していただいたところ、夜間頻尿も良くなり、疲労も少なくてすむとのことです。1年以上継続して服用されています。 ・現代病名:夜間頻尿、倦怠感 |
![]() |
薬を服用して1ヵ月ほどすると、夜中に何回もトイレに起きていたのが1~2回に減り、さらに半年後にはトイレに起きずに眠れる夜が増え、のぼせや耳鳴り、だるさなどの症状も軽くなってきました。 すると、同時に肌がツヤツヤとした美肌に変わってきて、ご主人にも「最近きれいになった」といわれるほどになったのです。 ・現代病名:肌荒れ |
![]() |
その後、知人から尿路結石には漢方が効くと聞き、早速漢方の専門家を訪ねました。 処方されたのは八味地黄丸と猪苓湯で、1ヵ月ほど服用していると腰の痛みが和らいで、血尿もなくなり、石がなくなったように感じてきました。 薬を飲み続けて半年ほどたったとき、急に下腹部が痛くなり、再び専門家に相談したところ、石が下りてきているのだろうといわれ、痛み止めに芍薬甘草湯に附子を加えたものを処方されました。痛みは薄らぎましたが、数日後の夜にまた痛みだし、1晩中苦しんで、真っ赤な血尿とともに、ついに石が出たのです。石が出た後は腰も下腹部の痛みもうそのようになくなり、漢方の効き目を実感したそうです。 ・現代病名:結石 |
![]() |
不思議に思ったFさんが、その秘訣をたずねると、「漢方薬を飲んでいる」という返事です。最初は半信半疑だったFさんですが、漢方薬局を訪れてみたところ、八味地黄丸を処方されました。そして、半年間、八味地黄丸を服用し続けるうち、Fさんの目の調子は徐々によくなり、今では老眼鏡がなくても不自由を感じないほどになったのです。 「まだ老眼になりかけのうちだったので、視力が元に戻ったのでは」と薬剤師には言われています。「でも、視力が若返ったぶん、老眼鏡をあちこちで忘れてしまうことが多くなって、困っています」と笑いながら話すFさんです。 ・現代病名:老眼 |
![]() |
![]() ところが、このところ、Yさんがやや自信喪失気味です。聞いてみると、最近、老眼鏡がないと、新聞や書類を読むのに不自由するようになってきたといいます。 近所の漢方薬局で八味地黄丸を勧められ、服用することにしました。すると、1ヵ月で視力が元に戻り、老眼鏡をかけなくてもデスクワークがこなせるようになったのです。 八味地黄丸は、いわゆる腎虚の薬で、精力が減退してきた世代の老化防止には、それほど証にこだわらずに使えます。Yさんも決して虚証ではないのですが、八味地黄丸で全身の老化が抑制され、老眼が改善したのです。 ・現代病名:老眼 |
![]() |
医師からは八味地黄丸を処方されました。1ヵ月ほど飲み続けていると、夜中にトイレに起きる回数が1回程度になり、昼間の排尿の回数も減ってきました。現在も飲み続けていますが、今では夜中にトイレに起きることはなくなったようです。 ・現代病名:頻尿 |
![]() |
何度目かの診療のさいに、医師にバイアグラを服用したいと相談しましたが、Tさんの体調ではそれはかないませんでした。しかし、八味地黄丸の服用を続けて3ヵ月、尿もれが治るとともにインポテンスにも効果が現れました。 ・現代病名:尿もれ |
![]() |
処方されたのは八味地黄丸と真武湯で、この2つの薬を交互に飲むことになりました。朝に八味地黄丸を飲んだら昼には真武湯を飲む、といった具合です。 すると、服用して2週間で足腰がしゃっきりし、元気も出てきました。そして3ヵ月後には、体力が回復するとともに視力がアップし、目の疲れも取れたのです。 ・現代病名:視力減退 |
![]() |
![]() 若いころに腎臓結石を経験しているので、もしやと思い病院で検査を受けると、幸い異常はありません。医師の診断では「年齢的なものと、水仕事の多い花屋さんでのアルバイトが影響しているかもしれない」とのことでした。Fさんは病院で薬を処方してもらいましたが、なかなかよくなりません。 体にも合っていないような気がしたので、知り合いに紹介された漢方薬局に行くと、八味地黄丸を勧められ、体を温めるように指導されました。Fさんは初めての漢方体験でしたが、八味地黄丸を飲むと、体の中から温まってくるような気がして、排尿が楽になった上に、長年悩まされていた肩こりや、腰痛も緩和しました。Fさんは、今後も常備薬として八味地黄丸を飲み続けるつもりです。 ・現代病名:残尿感 |
![]() |
すぐにかかりつけの病院に行ったところ、骨粗鬆症のため、骨が弱って少し変形しているために痛くなった、との診断でした。 その医院は漢方も扱っていたため、西洋薬と八味地黄丸が処方されました。半年ほど服用していると、背中の痛みもだいぶよくなりました。骨の変形は治りませんでしたが、現在は骨の密度も比較的安定し、痛みはも消え、元気に過ごしているそうです。 ・現代病名:骨粗鬆症 |
![]() |
![]() 医師の指導のとおり点眼薬を続けていたRさんでしたが、なかなか思ったような効果が得られません。そこで漢方を取り入れている医師を訪れることにしたのです。 その医師が処方したのは八味地黄丸のみでした。これを1日3回、欠かさず飲み続けた半年後、再び眼科で検査をしたRさんは「白内障はほとんど消えています」と診断されたのです。Rさんは、大きな安堵を感じたといいます。 かっては3回飲んでいた八味地黄丸も、現在は状態の維持のために1日1~2回 飲むだけで済んでいます。 ・現代病名:老人性白内障 |
![]() |
![]() そこで、眼科を訪れたところ、白内障と診断されたのです。Hさんはショックを受けましたが、白内障の治療も漢方薬でできないだろうかと漢方を扱う医師に相談してみました。すると、真武湯と八味地黄丸が処方されたのです。医師が言うには、手足の冷えが強いこと、高血圧であること、また年齢を考慮して選択された処方でした。 漢方を服用しはじめたときのHさんの血圧は98~160㎜Hgでしたが、3ヵ月後には正常血圧値の70~130㎜Hgにまで下がりました。 6ヵ月後には目のかすみが取れ、視界も良好になってきました。そして、再び同じ眼科で検査を受けたところ、白内障の症状がかなり軽くなっていると言われたのです。現在もHさんは現状維持のために漢方薬を飲み続け、不自由なく生活を送っています。 ・現代病名:白内障 |
![]() |
最近急に夜中にトイレに起きる回数が多くなりました。どうかすると一晩に四、五回起きます。寒い夜は特に調子が悪いようです。国立病院の泌尿器科で診てもらったところ、前立腺肥大症と診断されましたが、膀胱内の残尿は20ml程度なので手術は必要ないといわれました。 何とか夜間の頻尿を治して欲しいといって来られた患者さんは身長:165センチ、体重60キロ。やや皮膚が乾燥し顔色が良くありません。舌は暗赤色ですが湿っています。脈は沈細弱です。腹診すると下腹の膀下丹田の辺りが軟弱で少腹不仁という腹証があります。この方は漢方では腎陰陽両虚と診断されます。 初診時、空腹時、正常では100前後のはずの血糖値が280(㎎/dl、過去三ヵ月間の平均的血糖値レベルを示す指標であるHbal値は10.2%(正常では8%以下)と高く、かなり糖尿病の方も悪いようです。この方には自覚症状と脈や腹診の所見から八味地黄丸を処方し、同時に一日に1600キロカロリーの食事を指導しました。 一ヶ月後には夜間頻尿は平均二、三回に減りました。まだ不十分ですが当人は随分楽になったと喜んでおられました。 症状は少しずつ好くなって一年半してやっと夜間ほとんどトイレに起きなくてすむようになりました。同時に口渇もとれ、空腹時の血糖は153、Hbal値も9%まで下ってきました。結局、この方は根気良く服薬と食事療法を続けて、初診から三年目で自覚症状が完全になくなり、血糖値も完全に正常になり、その後は今日まで全くお元気です。 この方は、中年以降に発病したインスリン非依存性の糖尿病です。このタイプの糖尿病は漢方では腎の病と考えられていますので腎虚の薬である八味丸や六味丸がよく使われます。しかし折角の漢方治療も正しい食事療法を実行したうえでないと残念ながら効果は期待できません。 ・現代病名:糖尿病 | |
![]() |
![]() 小学生の時に腎孟腎炎にかかった事があり、もともと便秘症で水分代謝も悪く、小便も1日2回くらいしか行きません。 冷え もあり、低血圧で朝も弱く、疲れると背中が痛くなり、膝がガクガクするという。 八味地黄丸を用法・用量通りに服用して頂いたところ、服用をするようになってから症状が楽になり、冷えもなくなり、手の指のササクレも消えて大変調子が良くなりました。 現在も続けて服用中です。 ・現代病名:冷え、痛み | |
![]() |
![]() そして、その年も9月に2回目の膀胱炎にかかり、頻尿や排尿痛、残尿感、血尿とともに、足が冷えて下半身がだるいという症状が現れました。 Eさんはすぐにかかりつけの病院を訪れ、抗生物質を出してもらって服用しましたが、薬が効きません。長年、繰り返し膀胱炎にかかり、たびたび抗生物質を服用していたため、薬に対する耐性ができてしまったのです。 そこで、インターネットで近隣の漢方を取り扱う薬局を検索して、みてもらうことにしました。 Eさんは、腎臓機能が衰え、冷えて下半身が弱っていましたが、胃腸機能は正常で、食欲もあったため、猪苓湯合八味丸が処方されました。 すると、服用を始めてわずか2日目で、腰のだるさや足の冷えが取れて尿量が増え、頻尿や排尿痛などの症状がきれいに治ったのです。 ・現代病名:膀胱炎 | |
![]() |
![]() 仕事をしていたときは、それなりにあった夫婦生活も、定年後は回数が減っていました。そして、3ヵ月ほど前からまったく勃起しないようになってしまったのです。 半分は年のせいと考えていたのですが、さすがに心配になってきて、知人から教えてもらった漢方を扱う薬局に相談することにしました。 漢方の薬剤師が0さんに勧めてくれたのは八味地黄丸でした。薬剤師の指示どおりに2ヵ月ほど飲み続けたところ、徐々に効果が出てきました。まず、体の冷えが軽くなり、やがてインポテンスも改善したのです。 Oさんは、インポテンスが改善された現在も健康増進のために八味地黄丸を飲み続けています。最近では再び気力がわいてきて、新しい趣味も始めたとのことです。 夫婦生活ももとどおりに送れるようになり、充実した老後を送っているそうです。 ・現代病名:インポテンス | |
![]() |
そこで、家庭医の内科医に相談すると、「これといった体の異常は認められないので、1度、漢方を試してみましょう」と、近くの漢方薬局を紹介されました。 漢方薬局では、中肉中背で、肩こり、めまいを訴えるC子さんを虚証と診断し、釣藤散と八味地黄丸を処方しました。 C子さんは、薬剤師の指示通りに1週間ほど服用したところ、眼圧と血圧が安定し、頭痛が和らぎ、気分もスーツと楽になったそうです。 ただ、服用を中止するとまた眼圧が上がり、頭痛も再発するので、その後も継続的に2種類の漢方を服用しています。 ・現代病名:緑内障 | |
![]() |

弁証論治
【弁証論治・概要】
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
…症状・所見→四診→証→治法→方剤
陽虚 »
腎気虚 »
腎陽虚(命門火衰) »
【自覚症状図】
次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 ![]() |
||||
|
||||
【中薬大分類】補益剤…正気を補う方剤です。補益薬を主体にして正気の不足である虚証を改善する方剤です。扶正剤・補剤ともいいます。 【中薬中分類】補陽剤…陽気を補い、温める方剤です。陽虚に対する方剤です。助陽剤・温陽剤・壮陽剤ともいいます。 |
||||
【臓腑弁証】●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。 【証(病機)】腎気虚・腎陽虚(じんききょ・じんようきょ) 【中医学効能(治法)】 温補腎陽 【用語の説明】(term)
|
【証の判定画面】
診断のポイント
【ポイント参照】
舌 診
【舌診参照】
【舌診】(tongue)
湿って淡白で胖、白滑舌苔をおびます。

脈 診
【脈診参照】
【脈診】(pulse)
沈尺弱です。
使用方法
【使用方法参照】
成 分
【生薬参照】
八味地黄丸は、その名が示すよう、主薬の地黄を中心に下記の8種類の生薬からなります。
地黄には、貧血症状を改善し元気をつける作用があります。山茱萸や山薬にも滋養強壮作用があり、地黄の働きを高めます。茯苓と沢瀉は、水分循環をよくする生薬です。牡丹皮は漢方でいう「(おけつ)」を治す生薬で、血行障害を改善し血のめぐりをよくします。さらに、体をあたため痛みをとる桂皮と附子が加わります。
本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス1.75gを含有する。
日本薬局方 ジオウ(地黄)…6.0g
日本薬局方 サンシュユ(山茱萸)…3.0g
日本薬局方 サンヤク(山薬)…3.0g
日本薬局方 タクシャ(沢瀉)…3.0g
日本薬局方 ブクリョウ(茯苓)…3.0g
日本薬局方 ボタンピ(牡丹皮)…2.5g
日本薬局方 ケイヒ(桂皮)…1.0g
修治ブシ末(修治附子末)…0.5g

製剤・薬剤形状
【製剤・薬剤形状参照】
使用上の注意
【注意参照】
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.体力の充実している患者[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。]
2.暑がりで、のぼせが強く、赤ら顔の患者[心悸亢進、のぼせ、舌のしびれ、悪心等があらわれることがある。]
3.著しく胃腸の虚弱な患者[食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢、便秘等があらわれることがある。]
4.食欲不振、悪心、嘔吐のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]
【重要な基本的注意】
1.本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
2.他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。ブシを含む製剤との併用には、特に注意すること。
【妊娠・授乳の注意】
●牡丹皮の成分により、流早産の危険性があります。
●附子が含まれているため子供の使用や、附子を含む他製剤との併用には、充分な注意が必要です。

補足説明
【関連項目参照】


| |
| |
| |

製薬会社・電話
【問合せ先参照】
(お客様相談窓口) 0120-329-930
又は 03-5574-6600
受付:午前9時~午後5時30分
(土・日・祝日および弊社休業日は除きます)